A58124(S7578) 刀 銘 三河国住藤原元久作 昭和五十八年七月吉日
現代刀 昭和五十八年(1983) 愛知県
刃長73.0cm 反り2.0cm 元幅33.1mm 元厚7.0mm 先幅23.4mm
剣形:鎬造り、庵棟、重ね厚く、元先の差少なく、中峰。表裏に丸留の棒樋の彫り物がある。(刀身拡大写真
鍛肌:小板目良く詰み地沸つく。
刃紋:足長丁字、小沸よくつき、丁子の足が長く入る。
帽子:中峰詰まり猪首切先。焼刃は直に小丸に返る
茎:鑢目は大筋違いに化粧。栗尻。目釘孔一個、表には「三河国藤原元久作」、裏には昭和五十八年七月吉日の年紀がある。
橋本勇男氏。昭和九年十月生まれ。愛知県蒲郡市住。財団法人日本美術刀剣保存協会会員、全日本刀匠会会員、新作刀展入選二十七回、石堂是一の門。石堂是一→初代藤原一則→二代藤原一則→藤原武則→藤原元久。昭和二十五年より父藤原武則の元で修行し、昭和四十二年十一月に文化庁より作刀承認を受け、備前伝を伝える。本作品は刃明るく冴えた元久の典型作であり、注文打にみられる藤原姓を茎に記している。
白鞘入り、銀着祐乗鑢はばき