S19795(S2068) 刀 銘 肥後守秦光代 特別保存刀剣
新刀 江戸時代前期 (延宝頃/1673〜) 尾張
刃長 70.4.cm 反り 1.6cm 元幅 29.8mm 先幅 19.5mm 元厚 7.6mm
剣形:鎬造り、庵棟の卸しが急。身幅尋常に重ね厚く、元先の幅差さまで目立たず、反りは中間反りがやや浅くついて中峰に結ぶ。鎬幅狭く棟に向かって鎬地を幾分削いだ鎬筋がやや高い体躯をしており延宝頃の打刀姿をしている。(刀身拡大写真
地鉄:小板目肌に板目を交え、区から中程まで流れる肌合いを交える。地沸が厚くついてやや肌立ち細やかな地景は鮮明に部分は地斑調の映り立つ。鎬地の柾目が強く緊密に強靭な地鉄。
刃文:中直刃にほつれる刃を交じえて刃縁には小沸厚く付いて、うちのけ・砂流しかかる。刃中匂い深く沸匂の豊かな働きを魅せて明るく冴える。
帽子:焼刃高く直調子に中丸に返る。
茎:生ぶ。鑢目勝手下がり、棟肉平でここにも勝手下がりの鑢目がある。目釘孔壱個。刃上がり剣形。佩表鎬筋上には『肥後守秦光代』の銘がある。
 肥後守秦光代は姓を伊藤、山城の出自とし号を秦という。美濃関より尾張名古屋に移り越中守貞幸の養子となったが不縁となり独立。はじめ名古屋西鍛冶町(現、名古屋市中区錦二丁目広小路桑名町)に住し、のち南門前町に居を移して鞴を吹いた。
 尾張新陰流の剣聖、柳生連也斉厳包の仲介で江戸石堂派の対馬守常光に師事して大成、寛文年間に肥後守を任官している。お抱え鍛冶として厳包の好みに応じた制作に励み、幾多の名物を遺した尾張新刀の雄である。『光代』、『秦光代』、『秦光代作之』、『伊藤肥後守秦光代』、『肥後守秦光代』、『尾州住秦光代』などと鏨を刻している。
 厳包所持の尾張名物『鬼之包丁』の異名のある壱尺参寸六分の片切刃鎬造の脇差は、秦光代の苦心を重ねた異相の造り込みで尾張新刀中の雄たるに恥じない。また同作中の厳包終生の大小差料にはそれぞれに『籠釣瓶』、『笹の露』の添銘がある。
 徳川美術館の蔵品には、厳包の需による郷義弘写しの鎬造り脇指 銘 『対馬守常光』および厳包の養子と伝わる柳生利延の需による異風な鎬造り脇指 銘 『伊藤肥後守秦光代 重胴二以其歯タウリ 柳生氏利延所持之 』がある。
 この光代の打刀は尾張新陰流の勇壮たる元姿を保ち、地刃ともに出来優れた健全作である。
時代銀着はばき、白鞘入り
参考文献:
岩田與『尾張刀工譜』名古屋市教育委員会、昭和五十九年
『刀剣刀装具、徳川美術館蔵品抄B』、徳川美術館、平成十年
 
刀 銘 肥後守秦光代
刀 銘 肥後守秦光代
ホームに戻る