T266520(W3394) 寸延短刀 銘 兼則 保存刀剣
古刀 室町時代後期(天文頃/1532~) 美濃
刃長 32.1cm 反り 0.7cm 元幅 28.4mm 元重 6.3mm
剣形:平造り、庵棟。寸延びた勇壮な造り込み。重ね厚くやや深めの先反りがつきふくら枯れごころ。(刀身拡大写真
地鉄:大板目肌に杢交え、刃側と棟寄りは柾流れて総体肌立つ。地斑調の湯走りがついて地景で板目の肌目が強調され地沸が微塵につく。
刃文:湾れに互の目、丁子刃、尖り刃、逆がかった刃文や矢筈風となる高低変化に富む焼刃は処々に跳び焼・棟焼かかり所謂、皆焼となる。刃縁には沸がよくついて明るく冴え、刃中は匂が厚く・深くついて、互の目の足よく入り、砂流しかかるなどの野趣に富んだ沸匂の働きがある。
帽子:焼刃高く、強く、大きく乱れ込み返り深く棟焼きに繋がる。
茎:生ぶ、舟底形。栗尻張る。鑢目檜垣。棟肉平。目釘孔壱個。掃表の目釘孔下には古雅な二字銘『兼則』がある。

 『兼則』は関七流の一つ三阿弥派の始祖として代々頭領を勤めた名流で、兼元、兼定らとともに美濃を代表する刀工の一人である。銘鑑によると南北朝期末から応永にかけて直江の地に兼則の名が記されており、現存する年紀作では永正から天正までの作刀が確認されていることから室町時代を通じて江戸時代前期まで活躍した。
 天文年間に多くの作刀を残し、古刀末期から新刀初期には良業物の誉れ高く優れた技量を認めらることとなり、上杉氏の越後春日山、朝倉氏の越前一乗谷、松平氏の越中富山、尾張徳川名古屋、信州へと出向いて武士の需めに応えている。
 この寸延短刀は硬軟の鋼を巧みに鍛えた大板目の地鉄をして鮮明な地景による野趣に富んだ肌目を呈し、打ち合いに備えての棟焼きがある皆焼刃の構成は凄味がある。 戦国時代の美濃の代表工『兼則』の地・刃・茎ともに生ぶの元姿を留める秀品である。
銀地腰祐乗鑢はばき、白鞘入
参考文献:
杉浦良幸・鈴木卓夫『室町期 美濃刀工の研究』里文出版、平成十八年
注) 現代の刀剣類登録制度の規定により、登録証と鑑定証には『脇指』と記載されています
 
寸延短刀 銘 兼則
寸延短刀 銘 兼則
 ホームに戻る