日本刀の取り扱いと保存

!
刀剣の取り扱い方・手入れと保存法
(財団法人日本美術刀剣保存協会・刀剣博物館資料抜粋)

1.取り扱いの注意
(1)刀剣類は白鞘入りのものでも拵のついているものでも、必ず刀袋に入れておくようにしましょう。袋に入れる場合は、鐺(先の方)の方から入れます。これは、不意に抜けたり、鞘走ったりする危険を防ぐことになります。
(2) 刀剣を持ち運ぶ際は、必ず右手に下げ、柄の方を上にして、先の方がさがるように持ちましょう。これも危険防止のためです。
(3)袋から出すときでも、刀を抜くときでも、つとめて柄の方を下に下げないように注意しましょう。
(4)刀剣の登録証は、出来るだけ鞘に結わえつけるか、刀袋に縫いつけるかしておきましょう。刀と登録証は常に一緒にということは法律上の義務でもあります。
3.手入れの方法
刀剣の手入れは、要約すれば、古い油を拭い取って、新しい油を塗り替え、刀身が錆びないようにすることです。従って、汚れた油は出来るだけきれいに拭い取ることが必要であり、次には新しい油を、くまなく塗る(油をひくといいます)ことが肝要です。その手入れ道具と順序は次のとおりです。
(A) 手入れ道具
1. 目釘抜 刀の目釘を抜く道具で、真鍮製のものや竹製のものなどがあります。
2. 打粉 砥石の微細粉、約30~35グラムを吉野紙でくるみ、さらにその上を綿や絹でくるんだもので、刀身をたたくと、白い粉がでます。(市販している。)
3. 拭い紙 良質の奉紙をよく揉んで柔らかくし、砂気や、ごみを充分除去したもので、下拭い用(油取り用)と上拭い用(打粉取り用)と二種類を区別して用意します。(ネルを使う場合は、よく水洗いして糊気をとり、乾かしてから使います。)
4. 油 錆を防止するために塗る油で、丁子油と呼ばれます。
5. 油塗油 刀身に油を塗る時に用いるもので、拭い紙やネルなどを適当の大きさに切って使います。
6. その他 木槌や、ペンジンなどが、必要に応じて用いられます。
手入れ道具
2. 刀の抜き方、納め方
(1) 刀を抜くときは、太刀の場合でも、刃を上にして左手で下から鞘を持ち上げるように握り、右手で柄を上から握って、軽く鯉口(鞘口)をきり、(白鞘・拵付を問わず、鞘口のところではばきで一応かたく締めています。力を入れて急に抜くと鞘口をこわすばかりでなく、はずみで怪我をすることなどがあります。締っているはばきの部分だけを静かにぬくことを鯉口をきるといいます。そして左右にがたつかせぬように注意深く、ゆっくりと抜いてゆきます。絶対に刃の方を下にしたり、横にしてはいけません。
(2刀を鞘に納めるときは、抜く時と同様に左手で鞘を、右手で柄を持ち、葉を上にして刀の切先を鯉口のところに静かにのせ、左右に刃身が揺れないように、鞘の溝を走らせて入れてゆきます。そして鯉口のところでかたく納めます。この場合も刃の方を下にしたり横にすることは禁物です。