日本刀の取り扱いと保存-2

刀剣の取り扱い方・手入れと保存法_2
B) 手入れの順序と方法
1. 刀を横にしておき、目釘抜で目釘をぬき、柄をはずします。
2. 刀を鞘から抜きます。
3. 刀の柄をはずします。柄のぬき方は左手で柄頭を棟の方から握り、刀を斜めに立て、右手の拳で軽く左の手首を打ちます。そして茎(なかご)が軽く緩んだところで、調子をはかってさらに、二、三回と手首を打っていくと自然にぬけて参ります。適当なところで右手で茎を掴んで柄を抜き取ります。
この際、注意すべきことは、最初にあまり力を入れて手首を打ちすぎると、茎の短い短刀などは飛び出してしまう危険があります。したがって最初に軽く打って、茎と柄の締まり具合を確かめた上で、適度に力を加減することが必要です。
4. 拵付のものであったら柄をはずしてから、次に切羽や鍔をはずしはばきもはずします。はばきがかたくて、はずれない場合があります。その時ははばきの棟のほうを布で保護し、その上を木槌で軽くたたくと楽にはずれます。
5. 次は拭いですが、この場合、拭い紙は二枚用意しておきます。そしてその一枚をよく拭って、古い油や、よごれを取ります。これを「下拭い」といいます。この時は、拭い紙を棟の方からあて、刀の切先を親指と人さし指とげ軽くおさえるような気持ちで力をいれずに、はばき元から上へ上へと静かに拭います。
切先のところは特に力を抜いて切先の形なりに拭っていき、スッとぬいてゆきます。だんだん馴れて上手になれば、上から下に拭いさげても大丈夫ですが、馴れないうちは紙を切ったり手を切る危険がありますので、決してやらないことです。
刀を鞘から抜く
6. もし油がとれないようなことがあった場合には脱脂綿かガーゼにベンジンか無水アルコールをしませて下拭いと同様の方法で拭います。それから改めて下拭いをかけます。
7. 刀の表のはばき元から切先の方へ、平らにむらなくポンポンとたたいて打粉をかけ、次に裏を返して逆に切先からはばき元の方へ同様に打粉をかけます。さらに棟にも軽く適当に打粉をかけます。
8. 次にもう一枚の拭い紙で下拭いと同様の要領で拭います。一度できれいにならなかったら、さらに打粉をかけ、上拭いを繰り返します。
9. 拭い終えたら、錆がでていないか、疵その他の故障がないかを確かめた上で、柄もはばきもはずしたままで鞘に納めるか、または刀枕(市販されています)の上に休めてください。この際はくれぐれも刀が枕より落ちたりしないように充分留意してください。なお、この時用いる二枚の拭い紙は、以降使用する時に、下拭い用、上拭い用として記しをつけ、それぞれに区別して用いることが肝要です。
柄から刀をはずす
油をとってから打粉をかける
打粉をかけたものを拭う